知っておくと必ず役立つ基本知識!?工務店の豆知識を初心者にもわかりやすくご紹介

住宅展示場に出かけると、そこには規模が大きな住宅が多数建築されていて自由に見学ができます。
この中には大手のハウスメーカーや工務店のモデルハウスはあるけれども、中小の工務店のモデルハウスはほぼゼロです。
これはモデルハウスを建てるとなると高額な費用が掛かるなどの理由でモデルハウスを作ることができないわけです。
ここでは、工務店の基本知識を幅広くご紹介しているので、工務店を利用して注文住宅で家を建てたい人など必見です。
-
知っておくと必ず役立つ基本知識!?工務店の豆知識を初心者にもわかりやすくご紹介
- 自宅以外の場所で工務店と打ち合わせはできる?
- 工務店とハウスメーカーの違いは?規模やプランなどを中心に解説
- 工期は工務店とハウスメーカーを比較するときのポイントの一つ
- 工務店により施工精度が異なるので実績で確認
- 変形地や狭小地など土地の形や広さに関係なく家を建てられるのも工務店の魅力(2023/7/12)
- 工務店なら平屋住宅の家づくりにも積極的にサポート(2023/7/12)
- 工務店はそれぞれ得意分野があるのでマッチングのための調査が必要(2023/7/12)
- 工事日数や費用は工務店ごとに異なるので相見積もりが重要(2023/7/12)
- モデルハウスがない工務店は雑誌や施工事例などを参考にして家づくりのイメージを作ろう(2023/7/12)
自宅以外の場所で工務店と打ち合わせはできる?
子育て中などで自宅の室内が片付いていないと、来客が来るのもはばかられます。
そのため家づくりの打ち合わせは、自宅以外の場所でしたいと思う人も多いでしょう。
基本的に工務店と行う打ち合わせは、自宅ではなくオフィスです。
工務店のオフィスには家づくりに必要な資料が揃っていて、話し合いの中で必要になったらすぐに確認できます。
建具や資材のサンプルをその場で確認しながら話を進められるので、スピーディーな決断ができるでしょう。
特に希望がなければ工務店からはオフィスを指定されるケースがほとんどなので、安心して家づくりを始められます。
しかし自宅に来てもらうことにより、さまざまなメリットがあるのも事実です。
たとえば片付いていない室内を見せたら、この家は収納で困っているということがわかります。
そこから収納スペースを確保した家づくりを提案してくれたりするので、次の住まいに生かせます。
どこの場所を選んでも、メリットとデメリットがあるわけです。
工務店とハウスメーカーの違いは?規模やプランなどを中心に解説
注文住宅を建てる時に、施工を依頼する会社を探します。
その際に選ばれている工務店とハウスメーカーには、違いがみられます。
広範囲に向けてテレビコマーシャルで宣伝活動を行うハウスメーカーは、全国規模で展開する大手企業です。
知名度が高く、会社名を聞けば一度は耳にしたことのある方も多いでしょう。
全国で一律の品質が求められるため、プランにある程度の制限があり、材料が決められていることも。
家づくりにブランドや安心感を求める方に選ばれています。
工務店はハウスメーカーとは対照的に、地元やその周辺といった狭いエリアを対照として営業活動を行っています。
設計の自由度は高いため、オーダーメイドのような家づくりが可能です。
工務店によって品質にばらつきが見られるといった特徴も。
融通がききやすく、地元に根ざして営業しているため家のトラブルなど何かあった際はすぐに駆けつけてもらえます。
工務店はこだわりのある方の家づくりで選ばれています。
工期は工務店とハウスメーカーを比較するときのポイントの一つ
工務店とハウスメーカーのどちらにしようか悩んだことはありませんか。
比較をするには値段や、信頼度など様々なものがありますが、今回はその一つである工事期間を説明していきます。
工期とは工事の行う期間や期限のことです。
工務店とハウスメーカーによって違います。
まず、ハウスメーカーでは設計から完成までの施工の流れがシステム化かつマニュアル化されているため、効率的に業務を進みます。
そのためにそれぞれの希望に合ったものになるかはわかりません。
一方、工務店ではゼロから設計を行い資材の加工や運搬も自社で行うため、ハウスメーカーより工期が長くなってしまいます。
しかし、一人一人の希望に沿って、丁寧に対応してくれます。
短期間で済ませたい方や、長期間をかけてでも満足したものを希望している方など時間に対する考え方は人それぞれです。
もちろん比較のポイントは期間だけではありません。
ほかのものも考えながらどちらにするかを決めましょう。
必ずそれぞれに合ったものが必ずあります。
工務店により施工精度が異なるので実績で確認
家を建てる時の選択肢で大手ハウスメーカーと比較されるのが、工務店です。
大手のハウスメーカーならば、ハウスメーカー自体が一定の施工精度を補償してくれますが、工務店の場合は個人経営が多く、施工精度にはかなりの差がでます。
殆どの人が家は一生に1回建てるかどうかなので、失敗したら目も当てられません。
だから工務店選びは、後悔をしないために重要となってきます。
では実際にどの程度の施工のスキルがあるかを判断するには、これまでの施工した住宅の実績で判断するしかないです。
工務店の中には、リフォームしかやったことが無くて、今まで一軒も建てた事が無い所ならどうすればいいのかというと、そういった新しい実績のない所は避けるべきです。
何故実績が多くある所に依頼した方が失敗しないのかというと、多くの住宅を建てて来てスキルアップしていると言うのもあります。
だけどそれだけでなく、長く続けて来られたと言事で、住民から訴えられていなくて会社が存続して来れているからです。
変形地や狭小地など土地の形や広さに関係なく家を建てられるのも工務店の魅力
変形地や狭小地など、土地の形や広さに関係なく家を建てられるのも工務店の魅力です。
変形地の場合設計に工夫することで借りられたスペースを有効活用することができますが、設計自体が複雑なので熟練のスキルが必要になることもあります。
この場合も多くのノウハウを持つ技術者が在籍している工務店を活用することによって、パフォーマンスの高い家を実現することが可能です。
例えば三角形のエリアに給湯器や家の設備を置く場所を確保することによって、生活スペースを広げることもできますし、狭い場所でも丈夫な基材を用いることで広げることも可能になります。
どれもこれも技術者のノウハウや地検があってこその対応力であり、通常のスタッフで走りえない知識もあるのです。
なのでもしこのような条件付きの土地に建物を建築したい場合は、多くのノウハウを持つ業者を検討することをお勧めします。
理由としてノウハウが蓄積していることがあり、非常に効率的だからです。
工務店なら平屋住宅の家づくりにも積極的にサポート
日本の一戸建ては、2階建てや3階建てが主流です。
元々土地価格が高い日本では、広い敷地に家を建てることはできません。
そのためある程度の延床目席を確保するために、2階建てや3階建てで縦の空間を活用した家づくりが盛んです。
ですから大手ハウスメーカーの家づくりも、需要の高い2階建てや3階建てが基本です。
平屋住宅に対応している大手ハウスメーカーは少なく、限られた選択肢しかないといえるでしょう。
しかしハウスメーカーよりも自由度が高い工務店は、お客さまが平屋住宅を希望しても問題ありません。
平屋を得意とする工務店は非常に多く、お客さまの希望に合わせて快適な暮らしを実現できる、特別な住まいを提案することができます。
大手ハウスメーカーで難しいようなら、実績のある工務店に相談をしてください。
対応力の高い工務店なら、お客さまから寄せられた希望を忠実に再現して、理想的な住まいを作る家づくりを徹底的にサポートしてくれます。
工務店はそれぞれ得意分野があるのでマッチングのための調査が必要
工務店の役割は街の建築屋さんの働きがあり、住宅の建築から設備の導入などの住まいに関してのスペシャリストというべき存在です。
住まいのことならほとんどのことができると言っても過言ではありませんが、当然に人によって運営されているため得意分野があります。
例えば水回りのことは得意であったり、リフォームに長けていたり、塗装などが丁寧などの分野があったりします。
もちろん工務店の中には自分の得意な面を前面に押し出して事業をしているものですが、不得手なことであっても得手な仲間を融通し合って経営していることがほとんどです。
そのため相談をしてみると、他に依頼までしてくれることもあります。
もし工務店に住まいのことで依頼を検討する場合には、自分の依頼内容を満たしてくれるかどうかの調査を行う重要です。
まずは直接、依頼内容を相談してみることから始めます。
現在はマッチングサイトも開設しているため、そこにアクセスを行い調査をすることも可能になりましたが、本当に得意分野かどうかは実際に相談しないと解らないことが多いです。
工事日数や費用は工務店ごとに異なるので相見積もりが重要
住宅を建てる前に内覧会や見学会に参加して情報を集めることは誰もがやることですが、情報収集の過程で工法や仕上がりが気にいった住宅が見つかりどうしてもその工務店に依頼したい気持ちが強いのでなければ相見積もりすることをお勧めします。
住宅建築に要する工事日数は現場工程の組立や各種工事に携わる業者の手配により長くも短くもなりますし、同じ材料やキッチン・浴室設備などの購入資材価格だけでなく、現場で働く人件費も一律ではなく工務店により違いがあるのが通例です。
これは工務店の良し悪しではなく各社の経営方針や得手不得手によるもので非難されるものではありませんが、注文する側からすれば工事日数の長短や工事費用総額の多寡は大きな問題ですので、工務店任せにすることなく相見積もりを取って内容を比較・確認するだけでなく、よくわからないことについては十分なを受け必要ならば見直しを求めるなどして納得した上で決定することが重要です。
モデルハウスがない工務店は雑誌や施工事例などを参考にして家づくりのイメージを作ろう
工務店の利用を検討されたことはありますか。
工務店の仕事とは設計や工事、材料の手配など多岐にわたっていて、その仕事をハウスメーカーと違い一括して工事完了まで担っています。
また、一から作るところが多くあって、モデルハウスがないところもあります。
ヒアリングをして、希望通りのものを作り上げてくれるのは工務店のメリットの一つです。
ではその場合どうすればいいでしょうか。
一つは雑誌や施工事例などを参考してみてください。
家というのは人生の中でも最も大きなものの一つで、失敗しないためにも情報収集を多く行うでしょう。
そして家づくりのイメージを掴んでみる人が多いです。
中には良い設計などもあるかもしれません。
そういうのを取り入れて自分でも納得のいく、最高の物件が出来上がります。
印象というのが何もなかったら、全くわからず進むこともできません。
失敗しないためにもしっかりとイメージを掴んだうえで、自分のいい家を設計して後悔しないようにしましょう。